サイプレスブログ、はじめました。
- cypress2022svb
- 2024年2月3日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
この度、興味を持った方に参加してもらいやすいように、今後サイプレスの活動報告をブログとして載せていくことにしました。今回は、サイプレス管理者の軽い自己紹介と、チームへの監督の思いを文章にしました。
埼玉県内の大会で当たったチームの方々や近隣のチームの方々、遠方ではあるけど同じくバレーボールが好きで一緒に活動している方々、本当に初めての方々、スポーツは興味ないけど、精神障害のサポートや活動などに興味のある方に読んでいただけたら嬉しいな・・・という思いでブログを発信していきます。
マメな性格ではないので、定期的にご報告できるかいささか心配なところはありますが(⌒-⌒; )細々と続けていこうと思っています。文才もありません。ご了承ください。
私自身は、精神科病院に勤める臨床心理士です。学生時代はもともとバスケをやっていたのですが、高校バスケの部活引退後に、体育館のとなりのコートでいつも一緒に汗をかいていたバレーボール部員と仲良くなり、「受験勉強の合間に体を動かすのもいいかな〜」なんて軽いノリで、バレーボール部に入部。高校三年生の秋という、「え、いまから?」という時期で部活顧問の先生に驚かれつつも、寛大な心で入部を許可していただき、バレーボールをはじめました(本当に感謝しております)。
軽いノリではありましたが、どんどんバレーボールの面白さに惹かれました。バスケをやっていたので、身長もそこそこあり、ジャンプも得意でしたので、それなりに出来たと自負していましたが、ボールを持てない競技というのは、みていた以上にむずかしい。負けず嫌いな性格もあって、毎日部活で練習していたら、流石にいろいろな先生方に「勉強に集中しなさい」と怒られました。当然ですよね。あの時は怒ってくださって本当にありがとうございます。
大学生になってからは、バレーボールのサークルに入り、続けてきました。
関東周辺の大学のバレーボールサークルの方々とは練習試合などをするなどして交流しました。私の入っていたサークルは、いわゆる飲み目的のイエーイな感じの雰囲気ではなく、未経験者と経験者が一緒に真剣に練習し、飲みなどは一切無いタイプのサークルでした。
バレーを通して人と交流する、真剣に、でも楽しんで、お互いの成長のためにやる、という当時のサークルの考え方が好きで、活動は20代後半に入るまで続けていきました。
サイプレスの監督としてのチームに対する考え方はその当時の影響が大きいなと感じています。
幸いなことに、臨床心理士として働きながら、バレーボールをやりたいという熱意のある方々と出会い、チームを結成するに至りました。微力ながら監督をさせていただいています。
そしてサイプレスの活動の中で、さらに素敵な方々との出会いがあり、一緒に練習したり、一緒に大会に出たり、一緒に食事したり、いろいろなことを教えてもらったり、とても有意義で貴重な時間をもらってます。そんな想いを共有できる仲間に感謝です。
障害を抱えた方が中心のチームですのでなにより健康が第一です。バレーを通して知り合った方々はきっと病気で辛い時もあるにもかかわらず、一生懸命努力し、チームや周りの人に優しくできる方々ばかりで本当に素敵だなと思います。
サイプレスの活動も、真剣にかつ楽しく健康第一に。そして互いに成長していけるような場にしていきたいですし、同じ思いで一緒に活動できる方はたとえバレー初心者でも、いつでも参加大歓迎です!!
ぜひ一緒にバレーやりましょう(*^^*)
